笹川科学研究助成は、課題の設定が独創性・萌芽性をもつ研究、発想や着眼点が従来にない新規性をもつ若手の研究を支援しています。30年以上の歴史を持ち、2025年4月1日までで11,464件※(7,110,780千円)の研究を支援してきました。(※2025年度助成中を含む)
申請受付期間は、2025 年 9 月 16 日(火)~同年 10 月 15 日(水)17 時までです。
<学術研究部門>
【助成対象となる研究】
人文・社会科学および自然科学(数物・工学、化学、生物、複合、ただし医学を除く)に関する研究を対象とします。その中でも『海に関係する研究』は、重点テーマとして支援します。
【対象者】
2026年4月1日時点で、大学院生あるいは所属機関等で非常勤または任期付き雇用研究者として研究活動に従事する方であって、日本に居住する35歳以下の方とします。但し『海に関係する研究』については、雇用形態を問いません。
【研究期間】
2026 年 4 月 1 日から2027 年 2 月 10 日までに達成し成果をとりまとめられるものとします。
【助成額】
1件あたりの助成額の上限は150万円とします。
<実践研究部門>
【助成対象となる研究】
博物館、美術館、資料館、文学館、図書館、科学館、天文台、プラネタリウム、動・植物園、水族館、その他文化施設等で行う、地域文化の保存・継承・発展等社会が抱えている多くの課題を解決するために必要な研究を対象とします。
【対象者】
学芸員・司書等の専門職として研究活動に従事する方。年齢は問いません。非常勤や嘱託等の方は、雇用期間内に調査・研究が終了することを条件とします。
【研究期間】
2026 年 4 月 1 日から2027 年 2 月 10 日までに達成し成果をとりまとめられるものとします。
【助成額】
1件あたりの助成額の上限は50万円とします。
昨年度の採択状況・選考総評
昨年度の選考総評を読んでください。申請時の注意点や、書き方のアドバイスなどが記載されています。
ブログのご紹介
過去に笹川科学研究助成を受けた、先輩研究者をブログで紹介しています。申請時のアドバイスなどもありますので、ぜひご覧ください。
申請
申請は、Web上で受け付けております。「助成Webシステム」へのリンクより登録してください。
FAQ
ご不明な点がございましたら、こちらのFAQをご覧ください。
お問い合わせ
公益財団法人 日本科学協会 笹川科学研究助成係
〒107-0052 東京都港区赤坂1丁目2番2号 日本財団ビル5F
TEL:03-6229-5365
Email:josei@jss.or.jp