ホーム > アワード・表彰 全国  > 世界遺産×SDGsチャレンジ2025

ホーム > アワード・表彰 全国  > 世界遺産×SDGsチャレンジ2025

2025.09.18 アワード・表彰 全国 

世界遺産×SDGsチャレンジ2025

世界遺産×SDGsチャレンジ!は、人類共通の宝物である世界遺産の学習を通じてそこから発見できる課題やその解決策を「SDGs」と結び付けて考える探究型コンテストです。

世界遺産から世界の多様性を学び、それぞれの遺産が抱える課題を探究することで自ら考え、行動ができる人材育成を目指しています。グローバル教育の入り口や探究、教科横断学習としても活用いただけます。

「世界遺産×SDGsチャレンジ!」では、世界遺産とSDGsをテーマに持続可能な社会に向けたアイデアを形にしていただきます。部門は「プレゼンテーション部門」と「小論文部門」の2つ。どちらか1つを選択してください。

サスティナブルな世界の実現に向けて、中学生・高校生の皆さんの想いの詰まった作品をお待ちしています。

プレゼンテーション部門(チームで参加)

下記の4つの探究課題から1つを選びチームで課題解決策を考え、課題解決策となる企画書とプレゼンテーション動画を作成してください。応募後に活動報告書を提出したチームには「活動証明書」を発行します。

〈探求課題〉

◆災害を経験した世界遺産を例に、身の回りの地域の防災計画を考えよう

◆平和な世界を実現するための世界遺産の役割について探究し、提案してみよう

◆佐渡市の持続可能な街づくりを考えよう

◆身近な世界遺産候補を見つけ、どのように保護・保全すべきかを考えよう

【応募資格】

・中学生もしくは高校生

・世界遺産及びSDGsについて学習している

・2~4名のチーム

【応募に必要なもの】

①企画書

PowerPoint、Keynote、Googleスライドなどで作成してください。企画書表紙に「選んだ探究課題」「チーム名」「企画タイトル」を記載してください。

※スライド5枚以内(表紙含む)企画書データの容量は5MB未満に収めてください。

②プレゼンテーション動画

動画は5分以上10分以内(5分以下または、10分を超えた作品は審査対象となりません)

動画の中でチームメンバー全員が必ず登場するようにしてください。(声のみやイラスト、アニメでの登場不可)動画編集ソフト、アプリによる動画の加工・編集は自由です。(動画ファイルの形式:mp4、mov、wmv)

【応募方法】

下記の「応募フォーム」ボタンをクリックしたあと、応募フォームの案内に沿って必要事項を入力し、企画書(PDFデータ)・プレゼンテーション動画(mp4、mov、wmv)を提出してください。
※提出前に「チェックシート」の内容を確認のうえ、ご応募ください。

応募フォーム

応募締切:2026年1月下旬予定

小論文部門(個人で参加)

指定されたテーマで自身の考えを小論文で表現してください。応募後に活動報告書を提出した方には「活動証明書」を発行します。

【応募資格】

・中学生もしくは高校生

・世界遺産及びSDGsについて学習をしている

【募集テーマ】

世界遺産地域のためにわたしたちができること

【小論文について】

①文字数

1,600字以内

②注意点

・小論文は日本語で執筆された、自作未発表のものに限ります。

・小論文の中で、他の著作物を引用される場合は、その箇所を明記するとともに、小論文の最後に出典を明記してください(出典は文字数に含まれない)。

・入賞した小論文のタイトルと氏名、学校名を公表させていただくことをご了承ください。

・小論文に独自のタイトルがないものは審査対象外になります。

・2024年度の応募はWebのみとなります。あらかじめご注意ください。

【応募方法】

下記の「応募フォーム」ボタンをクリックしたあと、応募フォームが表示されますので、必要事項を入力し、作品(Wordファイル)を添付して送信してください。

応募フォーム

応募締切:2026年1月下旬予定

【お問い合わせ】

世界遺産検定事務局 担当:高橋、吉田
〒101-0003  東京都千代田区一ツ橋2-6-3 一ツ橋ビル2F
TEL:03-4332-1049
Mail:sekaken_group_h@mynavi.jp

ホーム > アワード・表彰 全国  > 世界遺産×SDGsチャレンジ2025
ホーム > アワード・表彰 全国  > 世界遺産×SDGsチャレンジ2025