ホーム > □地域一覧・全国一覧ページ
知っていますか?リチウムイオン電池のリスクと未来のためのリサイクル
リチウムイオン電池は間違った方法で捨てると火災の原因になります。また、地球の大切な資源のひとつです。捨てる時はルールを守って火災を防ぎ、リサイクルできるものはリサイクルボックスへ!
令和8年度 第25回聞き書き甲子園 協力市町村(地域)募集!
地域の文化や暮らしを次世代に伝える貴重な機会として全国の高校生が森・川・海の“名人”を訪ね、知恵や技を記録する「聞き書き甲子園」。その高校生の受け入れにご協力いただける市町村を募集しています。
●募集締切:2025年9月30日(火)※締切日以降でも相談OK
2025.09.09 ESD優良事例 トピック 全国 教材・資料
【教材紹介】箕面森林ふれあい推進センター発行 森林環境教育手引書〈小学校編〉のご紹介
森林環境教育に取り組む先生方を対象にした手引書です。授業やフィールドで簡単にできるプログラムがたくさん掲載されています。無料でダウンロードしてご自由にお使いいただけますのでぜひご利用下さい!
【教材紹介】箕面森林ふれあい推進センター発行 森林環境教育教材〈創作紙芝居・絵本〉のご紹介
森林について楽しく学ぶことが出来る紙芝居と絵本を発行しています。無料でダウンロードしてご自由にお使いいただけますので、学校教材や森林環境教育教材などとして、ぜひご利用下さい!
【教材紹介】島根大学松本先生が監修した「DROASobi~どろのふしぎ体験プログラム~」のご紹介
当団体の運営委員でもいらっしゃる松本先生が監修された「DROASobi~どろのふしぎ体験プログラム~」と、オリジナル絵本「はっけん!みんなつながるどろのふしぎ」についてご紹介します。
東京都立大学オンラインスペシャル講座 天気・天候・気候~昔と今とこれから~
天気・天候・気候について様々な視点から論じていきます。
●開催日時:2025年10月18日(土)ほか全8回 10:30~12:00
●開催場所:オンライン
第18回 日本地学オリンピック~地球・宇宙科学で地球の未来を考えよう~
気候変動や自然災害の科学を学び、地球の未来を考える全国大会です。地学好きの小・中・高校生であれば誰でもチャレンジできます。
●募集期間:2025年9月1日(月)~同年11月15日(土)24:00まで
日本版気候市民会議キックオフイベント 〜気候市民会議がひらく脱炭素まちづくりの新しいかたち〜
地域の脱炭素政策を地域のみなさんと共に考えます。
●開催日時:2025年9月30日(火)19:00~20:30
●開催場所:オンライン
グリーン連合ウェビナー勉強会2025「こんなに温暖化が進んでしまって、この先どうしたらいいの?」
気候変動について専門家の方からお話を聞きディスカッションします。
●開催日時:2025年10月6日(月)14:00~15:30
●開催場所:オンライン(Zoom)
学生から社会人まで幅広い方が受験しており、複雑・多様化する環境問題を幅広く体系的に身に付けられる環境教育の入門的な資格です。
●試験期間:2025年11月13日(木)~同年12月4日(木)
●申込期間:2025年10月10日(金)~同年10月21日(火)