愛鳥週間ポスターの募集は、5月10日から16日までの愛鳥週間に合わせ、児童・生徒がポスターの作成を通じて、野生鳥類についての保護思想を高めることを目的に毎年開催しています。
今回も「小学生の部」「中学生の部」「高校生の部」に分けて、令和7年8月1日から令和7年9月4日までの期間、県内の学校から募集を行います。
【応募資格】
小学校,中学校,高等学校,特別支援学校,各種学校,高等専門学校などに在学中で18歳以下の者。
定時制高校に在学中で、19歳以下の者。ただし、大学・美術専門学校などは対象外となります。
【作品の作成要領】
児童生徒のオリジナル作品であり、次の各項に該当するもの。(2024年度(令和6年度)に描かれたもの以外は審査対象外とします)
<図柄>
日本に生息する野生鳥類を対象として,愛鳥思想の普及啓発の目的に沿ったものとし,家禽・ペット,動物園などで飼われているイメージは不可とします。
(1)自然の中での野鳥と人との交流をテーマとしたもの
(2)渡り鳥の保護についての国際交流をテーマとしたもの
(3)野鳥の自然の姿をテーマとしたもの
(4)野鳥の保護活動をテーマとしたもの
(5)そのほか,野生鳥類保護思想の普及啓発に役立つもの
<文字>
作品には必ず漢字で「愛鳥週間」4文字のみを入れてください。ただし、小学校3年生以下は漢字を習っていないため入れなくても結構です。
※(「あい鳥週間(標語の一部がひらがな)」なども不可)
※「Bird Week」(英語)または「バードウィーク」(カタカナ)をデザイン上、使用する必要がある場合は可。「Bird Week」の大文字・小文字は問いません。それ以外の標語は不可。
<採色>
自由(クレヨン,パステル,水彩,コラージュ,貼絵などいずれでも可。)ただし、パソコンでの作品は不可。
<用紙>
たて51~55cm,よこ36~40cmの画用紙(パネルなどは不可)とし、必ず縦描きとします。なお、作品の裏面に、学校名,学校所在地,学年,氏名(ふりがな)を明記してください。
<その他>
野鳥の写真やイラストは参考の範囲にとどめてください。また、参考にした本・写真・絵画などの資料がある場合はその資料名を作品の裏面に必ず記入してください。描いた野鳥の種類名を作品の裏面に必ず記入してください。
【出品の要領】
①一人一点とします。
②出品校は,「愛鳥週間にふさわしい作品10点以内」を選び,学校ごとにとりまとめて応募してください。(1学校11点以上は応募できません。)個人からの作品応募は受付けを行っておりません。必ず所属の学校を通じて作品の提出をしてください。
③作品出品校は、別記様式1に出品内容を整理し、令和7年9月4日までにその地区を所管する農林水産事務所(林務課または林務第一課)に送付または持参してください。
※作品応募期間(令和7年8月1日(金)~ 同年年9月4日(木))
④出品された作品は原則として返還しません。
【広島県表彰】
(1)入賞
入賞者には賞状を贈呈します。
(2)賞の種類
特 選・・・ 3点(知事表彰)
特別賞・・・ 6点 (公益財団法人 日本鳥類保護連盟広島県支部長賞)
入 選 ・・・10点以内(教育委員会表彰)
佳 作 ・・・30点以内(公益財団法人 日本鳥類保護連盟広島県支部長賞)
なお,入賞者は氏名・学校名・学年を広島県のホームページの発表及び県内の関係機関などでのギャラリー展示の際に 貼り出されますのであらかじめご了承ください。
【全国表彰】
(1)主催及び後援 主催:公益財団法人日本鳥類保護連盟 後援:環境省,文部科学省,林野庁
(2)入賞 入賞者には賞状及び盾が贈呈されます。
(3)賞の種類
公益財団法人日本鳥類保護連盟総裁賞・・・1点
環境大臣賞・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3点以内
文部科学大臣賞・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3点以内
林野庁長官賞・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3点以内
公益財団法人日本鳥類保護連盟会長賞・・・9点以内
入選・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・該当数
なお,入賞者は氏名・学校名・学年を(公益)日本鳥類保護連盟機関紙及びホームページで発表されますので,あらかじめご了承ください。
また,全国コンクールの結果は入選者以上にのみ,所属の学校を通じて連絡します。
【お問い合わせ】
広島県 自然環境課 野生生物グループ
〒730-8511 広島市中区基町10番52号(南館3階)
TEL:082-513-2933