ホーム > アワード・表彰 全国 公募・募集  > 第4回(2025年度) 南極・北極SDGs探究学習コンテスト

ホーム > アワード・表彰 全国 公募・募集  > 第4回(2025年度) 南極・北極SDGs探究学習コンテスト

2025.08.04 アワード・表彰 全国 公募・募集 

第4回(2025年度) 南極・北極SDGs探究学習コンテスト

2025年度も「南極・北極 SDGs 探究学習コンテスト(第4 回)」を開催予定です。

SDGs に関係したテーマ(地球環境、気候変動、観測・研究活動、環境保護、エコ生活、国際協力、など)を自由に考え、南極・北極における取組と関連付けた「チームによる探究学習」を通して、皆さんにとってのSDGs を考えてみませんか?小学生の皆さんの自由な発想の探究学習の成果を募集します。

また今回から国立極地研究所と共催での開催となります。

【小学生の作品大募集】

「南極・北極 SDGs 探究学習コンテスト」は、南極や北極における SDGs に関連したテーマ(地球環境、気候変動、観測・研究活動、環境保護、エコ生活、国際協力のしくみ、など)を選び、探究学習によりそのテーマに挑戦することで SDGs の担い手に必要な未解明の課題に挑戦する力を養うことを目的としています。「チームによる探究学習」を通して、皆さんにとってのSDGsを考えてみませんか?小学生の皆さんの意欲的な探究学習の成果を募集します。

【応募資格】

応募者は以下2点を満たした者であること。

・小学生を代表者とするチーム

・チームは3名以上とし、全員が小学生、あるいは小学生1名以上とその協力者(家族、教員、ボランティア等)で構成してください。

応募作品と南極・北極との関係と探究学習の進め方

南極・北極に関連して興味をもったテーマを自由に考え、チームを作って、調べたり、専門家にインタビューしたり、実験したりしたことをまとめてください。直接には「南極・北極」に関係していなくても、「南極・北極」での問題を知って、自分たちの身の回りや社会ではどうなのか?と疑問に思ったことなど、「南極・北極」から着想を得て実施した探究学習も対象とします。そしてそれらの成果がSDGsのどの目標とどのように関係するかについてまとめてください。

これまでのコンテストの受賞作品については以下から確認できますが、これらのテーマ例や過去の作品にこだわらずに、自由な発想でテーマを考えてください。

第1回 2022年度 コンテスト受賞作品

第2回 2023年度 コンテスト受賞作品

第3回 2024年度 コンテスト受賞作品

・あくまでも小学生が主体となって実施してください。

・その上で、必要に応じて教員や指導者のアドバイスを受けてください。

・応募フォームではチームメンバーが担当した役割を書いていただく予定です。(特に先生やご家族がメンバーの場合は、アイデアをだした、作品の制作にかかわった等、小学生以外の方がどのようにかかわったのか書いていただく予定です)

・外部にある既存のデータや情報を引用する場合は、必ず引用元がどこであるかを明記してください。

【応募作品について】

・南極・北極に関連し、探究学習を通してSDGs達成に向けて取り組んだ作品(文章、イラスト、漫画、動画などを用いた作品)で未発表のものに限ります。応募は電子ファイルのみとし、以下の形式・サイズで受け付けます。

・ファイル形式:PDF, JPEG, PNG, GIF, mp4  ただし動画については、外部サイトにアップロードされたものであれば、URLを記載いただく形での提出も受け付けます(審査段階では限定公開でも可)。

・PDFページおよび画像数:PDF・画像ファイル合わせて15 ページ(15枚)以内

・動画 10分以内

【応募期間】

令和 7 年 8 月 22 日(金)~ 同年 10 月 17 日(金)

【応募方法】

ホームページ内の応募フォームに必要事項を記入の上、作品をアップロードしてください(応募フォームは8月22日(金)から公開)。アップロード後、送信控えが登録されたメールアドレスに届きます。送信控えが届かない場合は、お手数ですが、事務局(末尾に記載)にメールでお問い合わせをお願いします。

【お問い合わせ】

公益財団法人 日本極地研究振興会

〒190-8518 東京都立川市緑町10-3 国立極地研究所 極地観測棟K307

お問い合わせフォーム

ホーム > アワード・表彰 全国 公募・募集  > 第4回(2025年度) 南極・北極SDGs探究学習コンテスト
ホーム > アワード・表彰 全国 公募・募集  > 第4回(2025年度) 南極・北極SDGs探究学習コンテスト