2025年日本国際博覧会(以下「大阪・関西万博」)での発表に向けた「アジア地域等における環境課題解決のためのワークショップ」を下記のとおり開催します。
開催要項
<趣旨>
日本国内の学校と国外の学校(中国、韓国、インドネシア、フィリピン、タイ等の地域から環境省内協議の上で選出)の学生グループがチームを組み、企業担当者にメンターとなっていただきながら環境課題の解決策を検討するワークショップを開催します。解決策を大阪・関西万博内の会場で発表します。
<開催日時>
◆ワークショップ:令和7年4月~8月にかけて計6~7回程度を予定。(その内企業担当者は、計2~3回の参加を予定)
◆大阪・関西万博での発表:大阪・関西万博の会期中(令和7年8月下旬頃~9月上旬を予定)に2日間程度。
※スケジュールは変更となる場合があります。
<開催場所と実施形態>
◆ワークショップ:オンラインによる開催
◆大阪・関西万博での発表:大阪・関西万博会場内サステナドームにて対面とオンラインによる開催
参加要項(国内の学生グループ)
ワークショップにご参加いただきたい日本国内の学生グループは下記のとおりです。
①参加要件:日本国内の学生グループ(高校生、大学生及び大学院生等)
②参加学校・学生数:5~10校程度・1グループ原則5名(1校から2グループの参加も可能とします。)
③参加方法:学生のとりまとめ・外部との窓口担当者が別添の入力フォームに記入の上、下記事務局のアドレスまで送付してください。(ご連絡多数の場合には、下記(5)に記載の方法によりマッチングを行いますので、ご希望かなわない場合がありますことをご了承ください。)
※郵便や電話等での提出、申し込みは受け付けておりませんのでご了承ください。
④締切:令和7年3月19日(水)17:00
⑤選考方法:いただいた入力フォームをもとに環境省内で学生グループと企業担当者のマッチングを行い参加者を決定します。
※締め切り後、送付者全員に事務局よりメールで結果案内を差し上げます。
⑥注意事項:
・学生グループの参加費は不要です。
・ワークショップでは英語を使用します。参加学生に求める英語力の目安として、英検3級レベルを必須、英検準2級レベルを推奨とします。
・参加学生グループは、すべてのワークショップ及び発表を行う大阪・関西万博会場への現地参加が必須です。(現地参加に係る旅費等は、原則事務局で負担します。)大学のテスト等で参加できない期間がある場合は検討しますので、その旨を入力フォームに記入してください。
・環境省等の広報用資料として、オンライン打合せやワークショップ中に撮影した写真や動画を使用する場合があります。また、当日は報道機関等による取材の可能性があります。あらかじめご了承ください。
参加要項(企業担当者)
ワークショップにメンターとしてご参加いただく企業担当者は下記のとおりです。
①参加要件:環境教育に関心・意欲がある、日本国内の企業に従事している
②参加企業・担当者数:5社程度(1社あたり3名まで参加可能)
③参加方法:企業担当者のうち1名が別添の入力フォームに記入の上、下記事務局の宛先に送付してください。(ご連絡多数の場合には、下記(5)に記載の方法によりマッチングを行いますので、ご希望かなわない場合がありますことをご了承ください。)
入力フォーム送付先:sokan-kyoiku@env.go.jp
※郵便や電話等での提出、申し込みは受け付けておりませんのでご了承ください。
④締切:令和7年3月19日(水)17:00
⑤選考方法:いただいた入力フォームをもとに環境省内で学生グループと企業担当者のマッチングを行い参加者を決定します。
※締め切り後、送付者全員に事務局よりメールで結果案内を差し上げます。
⑥注意事項:
・企業担当者が負担する参加費等は発生しませんが、大阪・関西万博会場への現地参加にともない発生する旅費は、企業担当者ご自身での負担となりますのでご了承ください。
・ワークショップでは英語を使用します。企業担当者に求める英語力の目安として、英検3級レベルを必須、英検準2級レベルを推奨とします。
・ 企業担当者は、全ワークショップ行程のうち2~3回程度の参加及び万博会場への現地参加が必須です。参加できない期間がある場合は検討しますので、その旨を入力フォームに記入してください。
・環境省等の広報用資料として、オンライン打合せやワークショップ中に撮影した写真や動画を使用する場合があります。また、当日は報道機関等による取材の可能性があります。あらかじめご了承ください。
お問い合わせ
環境省 大臣官房総合政策課 環境教育推進室
電話: 03-5521-8231(直通)
E-mail:sokan-kyoiku@env.go.jp
担当者:丹野・池田