ホーム > 教材・資料一覧ページ

ホーム > 教材・資料一覧ページ

教材・資料

2023.05.25 教材・資料 

地域で効果的な温暖化対策を考えるためのワークショップ実践者向けガイドブック

本ガイドブックは、市民の皆さんが地域に合った効果的な温暖化対策を考え、実践できるようになることを目指して開発したワークショップのプログラムを掲載しています。

2023.05.17 教材・資料 

【教材】A-PLAT すろごく – 気候変動適応への道

●対象年齢:小学校4年生から大人まで(小学生は大人と一緒に)
●遊べる人数:4~6名
●ゲーム所要時間:4名プレーで30~40分程度
●問合せ先:気候変動適応情報プラットフォーム(A-PLAT)

2022.12.14 教材・資料 

中高生のための朝日SDGsジャーナル 教材応募受付中!(無料)

社会の課題をSDGsの視点で捉え自分ごと化する習慣を目指して、この教材を使った学習が全国の中学・高校で広がり始めています。研究機関、行政、NPO、企業と連携して朝日新聞社が作成した教材を、中学・高校の生徒数分無料でお届けします。 ●問合せ先:朝日新聞社

2022.10.06 教材・資料 

おうちでBosai×ECO CAMP2

災害でライフラインが使えない状況を想定したアクションを体験し、まさかの時に備えよう!!

2022.07.28 教材・資料 

「地球教室」無料の教材と出張授業 お申込みのご案内

主催:朝日新聞 後援:環境省、文部科学省、全国連合小学校長会、全国小学校理科研究協議会、朝日学生新聞社
締切:教材は2022年9月30日(金)(なくなり次第終了)、出張授業は2022年8月28日(日)

2022.05.19 教材・資料 

『国際協力と人権』ハンドブックの発刊

多様な国際人権基準を紹介する『国際協力と人権』ハンドブックを発刊しました。本書は国際協力に携わる日本のNGO団体の職員、特に若手・中堅層を対象にした、国際協力と人権の入門書です。
問合せ先:特定非営利活動法人国際協力NGOセンター(JANIC)

2021.05.11 教材・資料 

「令和2年度環境教育等促進法基本方針の実施状況調査」

環境省は「令和2年度環境教育等促進法基本方針の実施状況調査(アンケート調査)」を実施し、その結果を公表しました。

2020.11.19 教材・資料 

『プラスチックごみ-開発教育アクティビテ ィ集4』発行

開発教育協会(DEAR)では、新教材『プラスチックごみ-開発教育アクティビテ ィ集4』を発行しました

2020.05.20 セミナー・イベント 広島 教材・資料 

オンラインで学ぶ平和講座 「広島から平和を考える」

広島県では,平和について学ぶことのできるオンライン講座を公開しています。PC・スマホがあれば,無料で誰でも,平和について学べます。

ホーム > 教材・資料一覧ページ
ホーム > 教材・資料一覧ページ