立教大学は、オンライン動画学習サービス「gacco®(ガッコ)」にて、生物多様性の重要性とその保全に向けた最新の取り組みを学ぶことができる講座「ネイチャーポジティブな社会に向けて」を開講いたします。
気候変動や森林破壊、都市開発の進行により、生物多様性が急速に失われています。その影響は、単に自然環境の問題にとどまらず、私たちの暮らしや経済にも深刻な影響を及ぼし、未来の世代にも大きなリスクをもたらします。
こうした状況の中で、今、世界的に注目されているのが「ネイチャーポジティブ」という新しいビジョンです。これは、生態系の回復と持続可能な利用を目指し、人と自然が共生する社会の構築を促す考え方です。本講座では、まず「生物多様性とは何か?」を明らかにし、その重要性やメカニズムを分かりやすく解説します。さらに、最新の調査データを用いて生物多様性の現状を客観的に把握し、損失の原因やその影響について掘り下げていきます。また、国際的な保全活動や「ネイチャーポジティブ」実現に向けた最新の取り組みを紹介し、生物多様性を守るための具体的な戦略を学びます。最終的に、私たち一人ひとりが日常生活でどのように生物多様性の保全に貢献できるかについても考察します。
【講座公開期間】
2025 年3 月 14 日(金)15:00 ~ 5 月 23 日(金)23:59まで
【受講者募集期間】
2025 年 2 月 14 日(金)15:00 ~ 5 月 16 日(金)23:59まで
【受講費】
無料
【受講申込先】
受講方法・受講申込などは、以下の「講座ページ」をご覧ください。
※「gaccoの会員登録」がお済みでない方は、以下より会員登録をお願いします。会員登録も無料です。
【内容】
第1週:生物多様性とは何か?
- 奇跡の星「地球」の成り立ちと絶滅の歴史
- 生物多様性の定義
- なぜ生物多様性を守らなければいけないのか?
- Biomimicry
- 自然に対する価値観
第2週:生物多様性の現状とその原因
- データから見る世界の現状
- 生物多様性危機の要因(1)
- 生物多様性危機の要因(2)
- 生物多様性危機の要因(3)
- データから見る日本の現状(1)
- データから見る日本の現状(2)
第3週:解決に向けた様々な取り組み
- 成長の限界
- 国際的な取り組み(1)
- 国際的な取り組み(2)
- 国際的な取り組み(3)
- 国際的な取り組み(4)
- 国際的な取り組み(5)
第4週:私たちにできること
- 環境問題のためにできること4つ
- 主権者活動と私たちの意識
- 私たちの価値観や意識の重要性
- スウェーデン視察報告(1)
- スウェーデン視察報告(2)
- まずは体験を