被爆地の平和への取り組みを全国へ広め、核兵器廃絶と平和への願いを若い世代へ伝えるため、会員自治体にお住まいの小学生とその保護者を記者として長崎へ招き、平和祈念式典や学校での平和集会、被爆者への取材などを行い、おやこ記者新聞として発刊します。
また、長崎のフリーライターやイラストレーター、大学生などがボランティアとして新聞づくりをサポートし、地元小学生や、平和事業に参加する中高生など、様々な市民との交流も広がっています。
出来上がった新聞は、本ホームページに掲載し、会員自治体などへも配布します。事業参加前後には、参加者による首長表敬や学校の集会での報告など、平和への取り組みが全国へ広がっています。
令和7年度親子記者事業として、全国から9組の親子を募集します。
今年の夏、実際に長崎に来て平和の取り組みを取材してみませんか。たくさんのご応募をお待ちしています。
【取材期間】
令和7年8月8日(金)~ 11日(月・祝)
【対象】
日本非核宣言自治体協議会の会員自治体に居住する小学生とその保護者で、戦争の被害や平和の尊さを伝えることに関心がある方。
【定員】
小学4年生以上(1人)とその保護者(1人)の親子9組
※申込多数の場合は抽選により決定します。
【決定時期】
令和7年5月下旬
※当選された方にはお電話にてご連絡します。
【事業内容】
◇事前課題
事前課題として、お住まいの地域の平和資料館を調べたり、戦争を体験した人の話
を聞いたりして、記事にまとめていただきます。
◇長崎での取材活動
長崎市内で行われる平和のイベントや平和活動に取組む人たちを親子で取材し、記事
を作成します。
作成した記事を事務局で編集した後、新聞として発行し、全国の自治体に配布したり、
ホームページで紹介したります。
◇活動報告
最終日に活動報告会を行います。取材を通して感じたことなどを発表しましょう。
【参加経費等】
次の内容に関する経費について主催者が負担します。
◇お住まいの自治体の代表駅(市役所・役場の最寄駅)から長崎市までの移動にかかる航空機・鉄道等の往復運賃(長崎市滞在中の移動費については、原則負担しません)
◇宿泊料金(ツイン、朝食付、3泊)※宿泊税を含む
◇その他
①交通機関及び宿泊施設の手配・予約は事務局及び旅行代理店が行います。
②旅程については、原則として本協議会の旅費規程に基づいた旅程で手配することとし、参加者決定後に本協議会より提示した旅程を自己都合等により変更する場合は1回限りとし、承諾書提出後の変更はできないものとします。なお、荒天による交通遮断等やむを得ない事情により行程を変更したい場合は事前に事務局の了承を得てください。
③ 8月8日(金)午前7時以降に出発して集合時間までに長崎市に到着できない場合に限り、前日の宿泊料金を負担します。
④期間中は協議会で国内旅行損害保険に加入します。
⑤上記以外の個人的な費用等は負担しません。
【応募方法】
申込書に必要事項を記入し、メールまたは郵送(封書)によりお申し込みください。
申込書⇒申込書(Word)
<宛先>
日本非核宣言自治体協議会事務局
〒852-8117 長崎県長崎市平野町7番8号 長崎原爆資料館内
mail:info@nucfreejapan.com
応募締切:令和7年5月 12 日(月) ※当日必着
【注意事項】
①応募は1組につき1通のみ有効です。また、1通で複数の応募はできません。
②応募については、全行程を通して参加できることを条件とします。
③本協議会が収集した個人情報は、親子記者募集及び抽選の目的のみ使用し、本事業以外の目的には一切使用いたしません。
④応募者多数の場合、5月下旬頃に開催する本協議会の総会で抽選を行います。当選の発表は、電話等により当選者・在住自治体に通知いたします。
⑤ 在住自治体において首長への報告や広報紙の取材等が行われる場合があります。
⑥発行する新聞やマスコミ関係者からの取材等により、参加者の氏名や写真が公表されることがあります。
⑦取材に用いる道具(デジタルカメラ等)は参加者でご準備いただきます。
【お問い合わせ】
日本非核宣言自治体協議会(長崎市平和推進課内)担当:山本・山口
〒852-8117 長崎県長崎市平野町7番8号 長崎原爆資料館内
TEL:095-844-9923
FAX:095-846-5170
mail:info@nucfreejapan.com
HP:http://www.nucfreejapan.com/