ホーム > □カテゴリー一覧・トピック一覧ページ
コミュニティラジオ4局で放送「未来へつなぐ せとうち里海ラジオ」(全国どこでも聴けます)
第2回目は、岡山県漁連会長・胸上漁協組合長の國屋利明さんをゲストに、漁師の現場からの“里海づくり”への想いを伺います。
●放送日:2025年11月8日(土)※時間はラジオ局ごとに異なる
SDGsの達成に向けて、日々の小さな行動からできることを考える「わたしのSDGs行動宣言」を募集しました。「わたしたちの願う将来のため」に「いま、わたしができること」をテーマに寄せられたみんなの宣言を紹介します。
富士山の初冠雪 甲府地方気象台が発表 平年より21日遅い観測
昨日、富士山の初冠雪が観測されました。一方で、ごみやシカの食害、森林の変化、湧水の減少など、富士山ではさまざまな環境問題が出ています。私たちは、この美しい自然を守るために何ができるでしょうか?
日本野鳥の会では、自然環境に流出したプラスチックによって、海鳥をはじめとした野鳥がどのような被害を受けているのか把握するため、具体的な事例を集める調査をおこなっています。これまでに寄せられた被害の事例を公開します。
岡山ESD推進協議会は今年で設立20周年。
この節目を記念し、これまでの歩みをまとめた記念誌を作成いたしました。
2025.10.20 トピック 地域ESD拠点 地域ESD活動情報 岡山
『サステナビリティレポート2025』を作成(岡山県環境保全事業団)
公益財団法人 岡山県環境保全事業団は「サステナビリティレポート2025」を作成しました。本レポートでは、同事業団の環境保全に関する取り組みや成果を幅広く紹介しています。
コミュニティラジオ4局で「未来へつなぐ せとうち里海ラジオ」の放送を開始します!(全国どこでも聴けます)
瀬戸内海沿岸地域の方々が取り組んでいる“里海づくり”の活動を紹介するラジオ番組が10月からスタート!自然と人のつながりを耳で感じてみませんか?●放送日:毎月第2土曜日(時間はラジオ局ごとに異なる)
津山市内にはオオサンショウウオが生息しています。オオサンショウウオは国の特別天然記念物です。国(文化庁)の許可なしに捕獲、移動、飼育等は禁じられています。怪我や死んでいる様子などの場合は、触らずに津山弥生の里文化財センターへ電話で連絡してください。
毎年10月を「ポイ捨て禁止月間」と定め「出雲市18万人ポイ捨て一掃大作戦」を行っています。自宅周辺・道路に落ちている空き缶やたばこの吸い殻などのポイ捨てごみを拾い、きれいな出雲市にしましょう!
●開催期間:2025年10月1日(水)~10月31日(金)
広島県では、食品ロス削減の取り組みを県民運動として推進します。令和7年度は、まず食品ロスについて知ってもらうための取り組みと使い切りのキャンペーンを実施します。食品ロス削減にできることを始めてみませんか?