ホーム > □カテゴリー一覧・トピック一覧ページ
知っていますか?リチウムイオン電池のリスクと未来のためのリサイクル
リチウムイオン電池は間違った方法で捨てると火災の原因になります。また、地球の大切な資源のひとつです。捨てる時はルールを守って火災を防ぎ、リサイクルできるものはリサイクルボックスへ!
2025.09.09 ESD優良事例 トピック 全国 教材・資料
【教材紹介】箕面森林ふれあい推進センター発行 森林環境教育手引書〈小学校編〉のご紹介
森林環境教育に取り組む先生方を対象にした手引書です。授業やフィールドで簡単にできるプログラムがたくさん掲載されています。無料でダウンロードしてご自由にお使いいただけますのでぜひご利用下さい!
【教材紹介】箕面森林ふれあい推進センター発行 森林環境教育教材〈創作紙芝居・絵本〉のご紹介
森林について楽しく学ぶことが出来る紙芝居と絵本を発行しています。無料でダウンロードしてご自由にお使いいただけますので、学校教材や森林環境教育教材などとして、ぜひご利用下さい!
【教材紹介】島根大学松本先生が監修した「DROASobi~どろのふしぎ体験プログラム~」のご紹介
当団体の運営委員でもいらっしゃる松本先生が監修された「DROASobi~どろのふしぎ体験プログラム~」と、オリジナル絵本「はっけん!みんなつながるどろのふしぎ」についてご紹介します。
「リチウムイオン電池による火災防止強化キャンペーン」及び「リチウムイオン電池による火災防止月間」について
リチウムイオン電池の火災防止サイトを本日公開しました。リチウム蓄電池や正しい捨て方について理解を深め、火災を未然に防ごう!
●キャンペーン期間:2025年9月~同年12月
世界クリーンアップデーにあわせた全国一斉清掃への参加呼びかけについて
国連国際デーである「世界クリーンアップデー」を含む9月~11月までの3か月間を対象に「瀬戸内海流域一斉清掃」への参加を募集中です
●開催期間:2025年9月1日(月)~同年11月30日(日)
みなさんの河川への関心を深め、親しみを持ってもらうことを目的として、毎年7月に河川愛護運動を実施しています。「川での思い出や川への思い」を文章にし、絵と組み合わせて描いた絵手紙を募集します。
●募集締切:2025年10月10日(金)
皆さんが行っているSDGs達成に向けた取り組みを「みんなのSDGs」として募集中!地域や学校、職場で行っている取り組みを投稿してください。また「まつえナビ」では誰もが気軽にSDGsについて学べる動画をYouTubeで公開中!動画でSDGsについて学んでみよう!
2024年度「NPOのSDGs全国調査プロジェクト」全国7地域、29の市民組織にインタビューを行い、各組織が自らの課題を社会構造の中でどう捉え、どう変革しようとしているのかなどをお聞きしました。また、これまでの調査結果をわかりやすくまとめた動画も公開しました。
減らそう『食品ロス』 × 減らそう『飲み残し』〜ペットボトルリサイクルのさらなる促進に向けて~
ペットボトル飲料に飲み残しがあるとリサイクルに影響があることは知られていません。最後まで飲み切ることで食品ロス削減とリサイクルの両方に貢献できます。