ホーム > □カテゴリー一覧・トピック一覧ページ
世界クリーンアップデーにあわせた全国一斉清掃への参加呼びかけについて
国連国際デーである「世界クリーンアップデー」を含む9月~11月までの3か月間を対象に「瀬戸内海流域一斉清掃」への参加を募集中です
●開催期間:2025年9月1日(月)~同年11月30日(日)
新たに「野鳥識別士試験」を実施します。野鳥調査や保全を担う人材を育てていき、今後の自然環境調査の精度向上にも貢献していきます。
●試験日時:2025年12月5日(金)~22日(月)
●試験会場:全国のCBTテストセンター
みなさんの河川への関心を深め、親しみを持ってもらうことを目的として、毎年7月に河川愛護運動を実施しています。「川での思い出や川への思い」を文章にし、絵と組み合わせて描いた絵手紙を募集します。
●募集締切:2025年10月10日(金)
皆さんが行っているSDGs達成に向けた取り組みを「みんなのSDGs」として募集中!地域や学校、職場で行っている取り組みを投稿してください。また「まつえナビ」では誰もが気軽にSDGsについて学べる動画をYouTubeで公開中!動画でSDGsについて学んでみよう!
2024年度「NPOのSDGs全国調査プロジェクト」全国7地域、29の市民組織にインタビューを行い、各組織が自らの課題を社会構造の中でどう捉え、どう変革しようとしているのかなどをお聞きしました。また、これまでの調査結果をわかりやすくまとめた動画も公開しました。
減らそう『食品ロス』 × 減らそう『飲み残し』〜ペットボトルリサイクルのさらなる促進に向けて~
ペットボトル飲料に飲み残しがあるとリサイクルに影響があることは知られていません。最後まで飲み切ることで食品ロス削減とリサイクルの両方に貢献できます。
広島県では、生物多様性の保全について理解を深められるよう「広島県生物多様性総合情報サイト~生物多様性を知ろう~」を平成25年5月に開設しました。『外来生物』『ヒナを拾わないで』の情報を公開しています。日々の日常にお役立てください。
生物多様性とは、生きものや生態系の豊かさを表す言葉です。地球上には森・川・海などの様々な環境があり、その豊かな自然の恩恵を私たち人類も受けて生きています。この機会に私たちのくらしを支える「生きもの」について考えてみませんか。
地球規模での環境汚染が懸念されている「海洋プラスチックごみ問題」。環境省では、それにまつわる資料や動画、リンク集など、様々な情報をまとめていますので、ぜひご覧ください。
教育現場における気候変動の課題についてディスカッションを実施しその動画を公表しました
気象庁では「教育現場における気候変動の啓発を考える」をテーマに有識者とディスカッションを行い、これを収録した動画を気象庁のYouTubeチャンネルに掲載しましたので是非ご覧ください。