ホーム > 全国一覧ページ
生物多様性とは、生きものや生態系の豊かさを表す言葉です。地球上には森・川・海などの様々な環境があり、その豊かな自然の恩恵を私たち人類も受けて生きています。この機会に私たちのくらしを支える「生きもの」について考えてみませんか。
名人に会い、自然や文化、暮らしに触れる。聞き書き甲子園には「未知」があふれている。本年度は、全国15地域の森・川・海の「名人」に聞き書きを行います。
●応募締切:2025年6月23日(月)
生物多様性の理解を深め、具体的に明日からアクションを起こするための第一歩を踏み出してもらえるようなワークショップです。
●開催日時:2025年5月22日(木)20:00~21:00
●開催場所:オンライン(Zoom)
地域社会・国際社会への貢献、資源循環、環境教育及び生物多様性保全活動等、持続可能な社会づくりに資する活動を行う企業・団体を表彰します。
●応募締切:2025年8月31日(日)必着
地球規模での環境汚染が懸念されている「海洋プラスチックごみ問題」。環境省では、それにまつわる資料や動画、リンク集など、様々な情報をまとめていますので、ぜひご覧ください。
教育現場における気候変動の課題についてディスカッションを実施しその動画を公表しました
気象庁では「教育現場における気候変動の啓発を考える」をテーマに有識者とディスカッションを行い、これを収録した動画を気象庁のYouTubeチャンネルに掲載しましたので是非ご覧ください。
水辺のごみ見っけ!(全国水辺のごみ調査)は、今年度からスマートフォンの「ごみゼロ」アプリからも調査ができるようになりました。ごみゼロアプリは、ごみ拾いをしながらごみを拾った位置・個数情報、移動距離、歩数などが記録されていきます。
閉鎖性海域の環境保全を担う人材育成を目的に、専門家から直接助言・指導を受け、高校生が研究の内容と発表の技術を学びます。
●開催日時:2026年1月24日(土)10:00~16:20
●応募締切:2025年6月9日(月)17時必着
⾃然保護に関⼼があり国際的な活動や視点を養いたいユースに対し、国際経験豊富なIUCNメンバーがメンターとなり、国際会議への派遣⽀援や知識・経験を継承していきます。
●応募締切:2025年4月27日(日)18時まで
青少年の健全な育成への支援を通して心豊かに生きることの出来る社会の実現を願い、そのためのすぐれた研究に対し一助として費用の一部もしくは全額を助成します。
●応募期間:2025年4月14日(月)~同年6月15日(日)必着